ようこそ一年生
2024年4月18日 13時47分4月15日(月) 一年生を迎える会
児童会(6年生)主催の一年生を迎える会が行われました。
クイズで頭をひねったり、ゲームで体を動かしたりして、楽しい一時を一年生と過ごしました。
4月15日(月) 一年生を迎える会
児童会(6年生)主催の一年生を迎える会が行われました。
クイズで頭をひねったり、ゲームで体を動かしたりして、楽しい一時を一年生と過ごしました。
4月12日(金) 避難訓練・引き渡し訓練
万が一の災害に備えて、地震を想定した避難訓練の後、後期課程と合同の引き渡し訓練を行いました。
4月 9日(火) 全校オリエンテーション
学校生活がスタートしました。学校生活の決まりや清掃、交通安全などについて係の先生からお話がありました。
ただお話を聴くだけでなく、仲間と語り合う時間もありました。
2月3日に本年度最後の授業参観を行いました。今回は、1年間のまとめとして今まで学んだことを発表したり、お家の方々に感謝の気持ちを伝えたりしました。校長講話では、義務教育学校としてスタートした本年度の教育活動を振り返って、成果と課題をお話ししました。
1年生 2年生 3年生
<1年生>最初に手話付きの歌「ともだちになるために」をみんなで歌いました。次に「ぼく・わたしのいいね!」というタイトルで、頑張ったこと、できるようになったことをひとりずつ発表しました。終わりにお家の方々から心温まるエールをいただきました。
<2年生>クロムブックを使って、2年生の学習のまとめ(遠足、詩、文集など)をプレゼンテーション発表しました。その後、鍵盤ハーモニカ、木琴、打楽器を使って、楽器を交替しながら「それが音楽」の曲を演奏しました。
<3年生>問いをもって自ら主体的・対話的に学び合うことをテーマに、1年間学んできたことを3年生の「今」として発表しました。クロムブックを使いこなし、成果を伝えたことでお家の方々から心温まるお言葉をいただきました。
4年生 5年生 6年生
<4年生>今年度4年生取り組んだ「そば学習」について発表しました。お家の方からの予想外の質問で戸惑う姿もありましたが、その質問により、さらに学びを深めることができました。クイズやインタビューなどを交えることでお家の方々にも一緒に楽しんでいただけました。
<5年生>各教科のグループに分かれて、1年間で学んだこと、感想などをスライドにまとめて発表しました。後半は、体育で学んだ「ティーボール」のホームラン競争を5年生チームVS保護者チームで競って楽しみました。
<6年生>総合的な学習の時間に取り組んだ「おやきづくり」のまとめとして、保護者の皆さんと一緒におやき作りをして、その成果を発表しました。また、教科で学んだことをクイズにしたり、国語で学習した狂言「柿山伏」や歌「僕らまた」の発表をしたりしました。
<校長講話>
大勢の保護者の皆様にご視聴いただきました。ありがとうございました。
1月上旬は、雪が少なくスキー教室の実施が心配されましたが、13日~15日にかけてたくさん雪が降り、予定通り19日に前期課程の児童全員で爺ヶ岳スキー場に出掛けることができました。当日は、スキー場のゲレンデコンディションも良く、キュッキュッと締まった雪で快適にスキーを行うことができました。
6年生の進行で始めの会を行いました。 各班担当のインストラクターと学校支援協働隊の皆さんに元気に挨拶
各班のレッスンの様子
1班 2班 3班
4班 5班 6班
昼食風景
6年生の企画・運営による児童会まつり、今年は12月13日に実施しました。今年の6年生が作ってくれた各コーナーは5つ。縦割り班の友だちと組になり、それぞれのあそびコーナーを巡ってスタンプラリーのキーワード探しにもチャレンジしました。
始めの会・・・6年生の進行で児童会まつりが始まりました。
サーキット・・・体育館で平均台や跳び箱、ボール入れなどのコースを回り、タイムを競います。
お化け屋敷・・・真っ暗なプラネタリウム室に作られたお化け屋敷を回ります。
10秒チャレンジ・・・次々とクイズが出され、10秒以内に問題に答えていきます。
ロープくぐり・・・部屋に張りめぐらされたテープをくぐりながら、宝物を見つけ出します。
謎解きゲーム・・・教室に隠されたクイズを縦割り班のグループで回答していきます。
成績がよかった班の表彰を全校帰りの会で行いました。おめでとう。
11月10日の授業参観にあわせて行う予定でした「マラソン記録会」は、天候不順のため22日に延期して行いました。今年は、本番の順位とは別に「自分の成長・進歩・努力」を表彰する「短縮賞」も新設しました。少し照れている子もいましたが、全校のみんなから拍手をもらって嬉しそうな表情を浮かべていました。これからも、がんばりましょう。
<4年生> 11月10日の授業参観にあわせ、親子でそばの収穫祭を行いました。本年度取り組んできたそばの栽培、10月に刈り取りと脱穀を終え、八坂元氣会の田中さんの協力でそば粉にし、当日は渡辺さんと北澤さんに教えていただき、おいしいおそばに仕上げることができました。自分たちで育てて調理をしたおそば、子どもたちから「一から作って食べるという良い経験ができた。」「少し固かったけど、味はとってもおいしかったです。」「教えてくれた皆さん、ありがとうございました。」という感想が聞かれました。保護者の皆様も、大変ありがとうございました。
<5年生> 5年生も11月の授業参観にあわせ、お米の収穫祭を行いました。当日は、お世話になった学校協働隊の皆さんやおうちの方々を招き、収穫したお米を使ってカレーライスなどを作って、会食をしました。お米作りと人をもてなすことの大変さを学ぶことができました。収穫祭後の振り返りでは「協力して取り組むことが大切だと思いました。」「いつもは自分たちが楽しむ側だけど、準備する側になってその大変さがよくわかりました。」「おいしくでき、みんなで食べることができたときの達成感がすごかったです。」などと子どもたちの感想が聞かれました。
<6年生> 11月28日~30日は、本年度第2回目の「学びの合宿」で、せせらぎ校舎(後期課程)で授業を受けてきました。後期課程は教科担任制のため、いろいろな先生が授業をしてくれます。社会では学習問題「明治時代は明るく治まる国に変わったのか。」について考え合いました。算数ではいろいろな比例の具体例を見つけ合い、国語では読書旬間が近いことからおすすめ本のポップ、理科では水溶液の性質調べ、体育はアルティメットを体験してみました。振り返りでは「後期課程の時間割に慣れてきたし、先生たちも面白くって来年が楽しみになりました。」「先輩たちも気軽に話しかけてくれて安心しました。」等の子どもたちの感想が聞かれました。
<1年生> 11月のなかよし月間にあわせて、1・2年生合同で友だちを大切にした言い方を考える「ふわふわことばとちくちくことば」の学習をしました。11月8日には、他の学校や保育園・幼稚園・教育委員会の方などを招いて、授業参観と授業懇談会を行いました。参加された方から「一人一人が真剣に考える姿がとてもよかった。」「先生方が子どもの考えを認めていて、子ども一人一人を大切にしている気持ちが伝わった。」などと温かい言葉をいただきました。
<2年生> 11月の発育測定の折に「野菜と仲良くなろう」というテーマで大町市の保健師さんと栄養士さんから、健康に欠かせない野菜栄養面の大切さと、具体的に一日にどれくらいの野菜を食べれば良いのかを教えていただきました。また、ベジチェックという簡単に推定野菜摂取量を数値で確認できる機器を使い、どのくらい野菜が摂れているか一人一人チェックしてもらいました。保健師さんや栄養士さんのお話やベジチェックを通して「なるほど」をたくさん感じ、野菜への思いが深まった2年生でした。
<3年生> 12月7日に大町消防署と大町警察署の見学に出掛けてきました。それぞれの署の署長さんからお話をお聴きし、間近で消防車やパトカーを見学させていただいたりしました。見学の際は、たくさん質問をしたりメモをとったりして一生懸命学ぶ児童の姿が見られました。また、見学後の振り返りでは「消防署や警察署の人たちは、火事や犯罪などからみんなの暮らしを守るために働いてくれていることがわかりました。」という児童の感想が聴かれました。
<4年生> 4年ぶりに開催された八坂敬老会。前期課程代表として3~4年生が発表をさせてもらいました。まず、一人ずつ自己紹介をして、音楽会に向けて練習している合奏・合唱曲を披露しました。会場にお集まりの皆さんから、応援の手拍子や大きな拍手をいただき、子どもたちは成就感・達成感を得ることができました。
また、7月に地域の方からお借りした畑にまいたそばのたねが順調に育ち、10月12日に借り入れ作業を行いました。穫れたそばの実は5キログラム。11月の授業参観のあとの親子レクでそば打ちを行う予定です。
<5年生> 総合的な学習の時間で取り組んでいる米作り学習。5月の田植え以降、子どもたちは水の管理や草取りなどを頑張り、北澤豊繁さんをはじめ、ご支援をいただいている皆様にも草刈りや動物よけの柵を設置していただいたおかげで順調に稲が育ち、9月27日に稲刈りを行い、10月16日に脱穀を行うことができました。今年は、玄米にして45キロほどのお米を収穫することができました。11月の授業参観のあとにそのお米を使って学年で収穫祭を行う予定です。
<6年生> 10月6日に教職員の研修会があり、八坂小中学校では5~6年生の体育「マット運動」の授業公開を行い、60名程の他校の先生方に授業参観をしていただきました。子どもたちは、やや緊張した様子でしたが、友だち同士アドバイスをしながら開脚前転や伸しつ前転など、より安定した技となるように意欲的に取り組む姿を見ていただきました。
総合的な学習の時間では「八坂のおやき作り」をテーマに、明日香荘でプロの技に学んだり、自分たちでおやき作りに取り組んだりしました。
<1年生> 5月に種まきをして、一人一鉢ずつ育ててきたあさがおさん。がんばってお世話をしてきたかいがあって、大きく育ってたくさんの花を咲かせてくれました。そのお花や葉っぱで作品を作ることになり、みんなでこすり染めをして作品に仕上げました。一人ひとりの個性が表れ、大変きれいで見事な出来栄えになりました。
<2年生> 1年生と一緒に生活科校外学習(秋の遠足)に出掛けてきました。まず、毎年お世話になっている松川村の松田果樹園さんにお邪魔し、りんごやぶどうなどの収穫体験をさせていただきました。そのあとは、あずみのちひろ公園とちひろ美術館でピザ作り体験、展示作品の鑑賞とスケッチ体験を行いました。収穫の秋と芸術の秋を満喫してきました。
<3年生> 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし ~農家のお仕事~」の学習で、野菜作りをしている「やさかあいさいファーム」にお邪魔し、見学をさせていただきました。見学だけでなく「どのくらい野菜を作っているんですか?」「何の野菜を作っていていつ頃とれるんですか?」「大変なことは何ですか?」など、代表の仁科さんにインタビューもさせていただきました。見学のあとは、たくさんのことがわかってよかったという子どもたちの感想が聞かれました。
<4年生> 総合的な学習の時間で取り組んでいる「そば学習」の一環で、そばの種まきを行いました。 講師の勝野公民館長様に種まきの方法を教わり、校務員の平林先生にも手伝ってもらって、皆で協力して無事種まきを終えることができました。現在、そばの観察を継続しており、10月半ばごろには実を収穫し、お世話になった皆さんやお家の方々と味わいたいと思います。
<5年生> 5年生は毎年7月中旬、上越市方面への臨海学習「海の学習」を行っています。今年も7月14日に全員で参加してきました。上越水族館「うみがたり」では、魚類をはじめとする様々な海の生き物を観察したりイルカショーを見たりして楽しみました。お昼は、毎年お世話になっている直喜屋さんでおいしいお昼をいただき、うみてらす名立で水泳を楽しみ、能生漁港で水産業の学習をしました。
<6年生> 6年生は、黒部ダムの見学に出掛けてきました。見学当日は、あいにくの雨模様でしたが、予定通り電気バスの乗車、黒部ダム学習会、えん堤道路歩行、黒部ダムカレーの昼食、遊覧船ガルベ号乗車を行い、ダムに関わる学習を行ってきました。ダムが完成してから今年が丁度60周年に当たること、のべ1000万人もの人々が建設に関わったこと、日本の高度経済成長を支える大きな役割を担ってきたことなど、たくさんのことを学ぶことができました。
<1年生> 7月、今年も七夕飾りを全校で行いました。1年生も短冊に願いごとを書き、北澤豊繁さんからいただいた竹に自分たちで作った飾りと一緒に飾つるしました。「~がほしい。」「~になりたい。」という願いごとが多いなか、「『いいね』がいっぱいの1年生になれますように」「みんなとなかよくできますように」とクラスや友だちのことを大事に考えて書いてくれた子もいました。
<2年生> 北澤豊繁さんにご指導いただき、金熊川で釣りにチャレンジしました。釣果は担任も含めるとぜんぶで4匹、竿の引きや釣り糸の動きに現れる魚の当たりをみんなで実感することができました。また、7月7日は好天に恵まれて1年生と一緒に川遊びを楽しみました。また、豊繁さんに釣り以外の方法での魚の捕まえ方も教えてもらい、夏の野外遊びを満喫することができました。
<3年生> 今年から、図工では絵の具を使った学習を始めました。写真の作品は「デカルコマニー」という技法を用いた学習です。二つ折りにした紙の半分に絵の具をつけ、折って開くと左右対称の模様ができます。それをもとに自分なりに発想してみたり、友だちと話し合ってみたりして、想像力を深めることができました。
<4年生> 毎年、4年生が取り組んでいる「みどりの少年団」の活動のひとつとして、今年も「キノコの植菌体験活動」を行いました。当日は、北アルプス地域振興局林務課の堀内さんと学校協働隊の北澤豊繁さんを講師としてお迎えし、コマ打ちの穴開けと打ち込み作業などの体験をさせていただきました。何年かのち、シイタケが収穫できるとのこと。楽しみですね。
<5年生> 中核活動「米作り」に4月から取り組んでいます。4月30日は、地域の方々、保護者の皆さんにもご協力いただいて、田んぼにつながる水路整備作業を行いました。5月1日は、大北農協の農業指導員の方を講師に、種もみまきを行いました。5月8日は恒例の代かき作業。全身で田んぼの泥をこねて田植えの準備をしました。そして、5月17日は、北澤豊繁さん、北澤伸夫さんにご協力をいただき、田植えを行いました。現在、水の管理と稲の観察を継続的に行っています。今後は、草取りや野生動物対策が必要になってきます。
<6年生> 新型コロナ感染症が5類に移行し、家庭科での調理学習がほぼ通常通り行えるようになり、先日は野菜炒めを作りました。皆、真剣が表情で調理に取り組んでいました。 そして試食! やはり自分で調理したものは美味しいですね。家庭でも、チャレンジしてみましょう。
<1年生> 小学生になって最初の運動会に向けて頑張っています。今年から運動会が6月開催になって、ソーラン節などを覚えるのが大変かなと思いましたが、みんなとてもやる気に満ちていて、2・3年生に交じって元気に踊る姿が見られています。
<2年生> 学校協働支援隊の吉田さんに、カブトムシの飼育方法を教えてもらいました。先日は、幼虫を見せていただき、オス・メスの見分け方、幼虫が好きな場所や食べ物についても学習しました。現在、教室の後ろの飼育箱でもうすぐさなぎになる幼虫を飼育しています。これから、成虫になって出てくる日が楽しみです。
<3年生> 5月に2回の八坂たんけんに出かけ、八坂地区の地形・主な施設や名所・地域の方々の働く様子などを観察してきました。3年生も地域学校協働隊の勝野さん、渡辺さんたちに、詳しい説明もしていただき、また学びを深めました。