学校生活-せせらぎ

チャンスって!

2025年8月29日 17時56分

8月28日(木) パラスポーツ体験

 パラアイスホッケー日本代表の新津和良選手にお越しいただき、車いすでパスゲームをしたり、ご自身についてのお話を聞いたりしました。「相手の立場で考えること」や「みんなで工夫すること」、そして「つらいことや苦しいことも自分にとっての『チャンス』ととらえ、前向きに生きていくこと」の大切さを学びました。

IMG_2759   IMG_2297   IMG_2305

IMG_2309   IMG_2813   IMG_2820

はかる めぐる つながる

2025年8月26日 14時58分

8月26日(火)ハカリウリマルシェに参加します。

8月30日(土)、大町サンアルプスで開催される「ハカリウリマルシェ」に、八坂小中学校の生徒たちが総合的な学習の時間の成果を発表・出店します。

地域の魅力や自然、文化について調べ、学び、工夫をこらしたブースを展開します。初めての試みです。

  出店ブース紹介

水生生物グループ】@八坂 大町市《販売なし》

川の調査から得た学びを紹介。訪問者の皆さんからの情報も募集中です!

  • 水辺の自然と生物の多様性を共有
  • サステナブルな視点から自然保護を呼びかけます

おやき9グループ】@八坂 大町市《販売あり》

世界に一つだけ!手作りおやきを2種類販売します。

  • 包装なし、ばら売りで提供
  • 味にもこだわりました。

大民話帝国グループ】@八坂 大町市《販売なし》

八坂に伝わる妖怪や民話を紹介!スライド紙芝居で楽しく伝えます。

  • 来場者との感想共有も行います
  • 民話の継承を通じた文化のサステナビリティ

よもぎグループ】@八坂 大町市《販売あり》

よもぎを使ったスコーンとクッキーを販売します!

  • 包装なし、ばら売りで販売
  • 八坂のよもぎの香りをお楽しみください

八坂歩くツアー&情報戦略グループ】@八坂 大町市《販売なし》

八坂のおすすめウォーキングコースと、総合学習の今とこれからを紹介。

  • 歴史ある道や風景とともに地域の魅力を発信
  • 「歩く理由」や地域とのつながりを伝えます

⑥ Wooden craftグループ】@八坂 大町市《販売あり》

木のぬくもりを活かした作品を販売&ワークショップを実施!

  • コースター、キーホルダーの販売
  • 年輪アートの体験もできます!

IMG_4211 (3)

Nice to meet you!

2025年8月26日 14時44分

8月26日(火)新ALTチェロキー先生の紹介

 今日から、チェロキー先生が英語の指導をしてくださることになりました。朝から生徒たちはチェロキー先生のことが気になって仕方がない様子。職員室に顔を出しては、「Hello!」と少し照れながら自己紹介をする姿が見られました。これからの英語の授業がますます楽しみです。先生と一緒に、たくさん英語にふれ、学んでいきましょう!

【紹介式の様子】

IMG_2728   IMG_2727 IMG_2731

【八坂小中後期 初授業 7年生】

IMG_2742   IMG_2747   IMG_2753

さぁ!頑張るぞ!

2025年8月26日 14時15分

8月25日(月)2学期スタート!

 せせらぎ校舎に、にぎやかな声が戻ってきました。 昇降口には、夏休みの成果であるたくさんのアルミ缶が並び、登校してきた子どもたちはそれを見ながら、楽しかった夏休みの思い出を語り合っていました。

 笑顔あふれるスタートとなった2学期。これからの学校生活が、さらに実り多いものになることを願っています。

IMG_2712    IMG_2714   IMG_2717

IMG_2682    IMG_2695  

アルミ缶集めるぞ!!

2025年8月22日 15時51分

8月22日(金) Tシャツプロジェクト

地域の協力や子どもたちの頑張りが見えています!

 久しぶりの投稿となります。職員室にいると「ガラガラ…」とアルミ缶の入る音がします。夏休み中、せせらぎ校舎のアルミ缶回収かごは…

IMG_2681 これだけ集まりました。

支所の回収かごの様子までは見えませんが、地域の皆様の協力や子どもたちの取り組みから、その頑張りがしっかりと伝わってきます。
目標の数にはまだ届いていませんが、あきらめず、根気よく続けることが何より大切です。
「どこまで自分たちの力でやりきれるのか」  今がまさに踏ん張りどころです!

そして…ついに、Tシャツが完成しました!
生徒たちが登校してきたタイミングで、いよいよお披露目です。

努力して集めた資金で手にするのか、それとも大人の力を少し借りるのか。

この経験を通して、子どもたちはまた一つ、大切なことを学んでいるようです。

早く来ないかな…

2025年8月22日 10時46分

8月22日(金) 黒板アートでお出迎え

 8年教室では、「2学期に向けて頑張ろう。」というメッセージを込めた素敵な黒板アートが描かれています。
カラフルで温かみのある黒板には、新たな学期への期待と、生徒たちを迎える気持ちが込められています。

 先生たちは、生徒のみなさんが元気に登校してくるのを心待ちにしています。
2学期も一緒に、たくさんの挑戦を楽しんでいきましょう!

IMG_2679

そばのその後…②

2025年8月6日 15時45分

8月5日(火) そばの生長②

 そばはどんどん大きく生長しています。

IMG_0084   IMG_0081   IMG_0085

芽が出たよ!

2025年7月29日 15時36分

7月29日(火) そばの生長①

 生徒のいないせせらぎ校舎のそば畑では…そばの「芽」が出ました!暑さに負けず元気いっぱい芽が出ています。

IMG_0062   IMG_0059   IMG_0065

残りのそば畑

2025年7月24日 14時44分

7月24日(木) 職員作業『そば蒔き』

 7月22日(火)生徒が行ったそば蒔きですが…実は半分ぬかるみがひどく撒くことができませんでした。そこで本日!先生方と公民館長さんとで残りのそば畑に種を撒きました。

IMG_2647   IMG_2648   IMG_2649

IMG_2652   IMG_2654

しばしの別れ…

2025年7月23日 17時13分

7月23日(水) またね!

 登校日73日の1学期が終わり、32日間の夏休みに入ります。大きな荷物を持って生徒たちが下校しました。せせらぎ校舎もしばらく寂しくなります。

IMG_2599   IMG_2601   IMG_2606

IMG_2604   IMG_2607    IMG_2602

美味しくなぁれ!

2025年7月22日 17時20分

7月22日(火) そば蒔き

 畑おこしや害獣よけネットの準備をしていただき、本日そば蒔きを無事に行うことができました。地域の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。猛暑の中、一生懸命そばを蒔くことができました。ここからは…そばの生長を見守っていきたいと思います。

IMG_2507   IMG_2516   IMG_2525

IMG_0026   IMG_0028  IMG_2529

ナイス!par!!

2025年7月22日 16時21分

7月22日(火) 大平マレットゴルフ

 八坂地区マレットゴルフ協会の方5名に教わりながら、マレットゴルフをしました。ボールを打つ力加減やコースが難しく苦労はしていましたが、楽しくプレーすることができました。

IMG_2463   IMG_2469   IMG_2478

IMG_2489   IMG_2459   IMG_2471

ケビン先生 Farewell Party

2025年7月18日 18時39分

7月18日(金) ケビン先生お別れ会

 ケビン先生が1学期をもって八坂小中学校を離れることになりました。7年にわたり八坂の子どもに英語を教えていただきました。離れるのは寂しいですが、先生のご活躍を心よりお祈りします。

IMG_2437   IMG_2446   IMG_2441

IMG_2240    IMG_2454

アルミ缶集めるぞ!!

2025年7月16日 09時33分

7月14日(月) Tシャツプロジェクト始動!!!

 今年度、9年生から「文化祭で全員おそろいのTシャツを着たい!」という熱い思いが持ち上がり、全校で話し合いを重ねた結果、『オリジナルTシャツを作る』ことが決定しました。制作に向けては、日程・予算・デザインなど多くのことを自分たちで考え、準備を進めています。中でも一番の課題は「資金」でした。「自分たちのやりたいことだから、自分たちで資金を集めよう!」という思いから、現在行っているアルミ缶回収をより積極的に行い、Tシャツ制作費をまかなうという目標を立てました。

 文化祭は9月ですが、10月末までに45,000円分の資金を集めるという目標を掲げ、日々取り組んでいます。この金額を達成するには、一人あたり約836缶もの回収が必要となり、決して簡単な挑戦ではありませんが、「できる限りのことは自分たちでやろう」という気持ちで頑張っています。

つきましては、ご家庭で不要となったアルミ缶のご提供にご協力をお願いいたします。

【回収場所】

・八坂支所裏 アルミ缶回収所
・八坂小中学校(後期課程)玄関前の回収箱

IMG_2390

こんにちは!赤ちゃん!

2025年7月10日 14時50分

7月10日(木)8年 赤ちゃんふれあい体験

 8年生の家庭科の時間の一環で、命の大切さや思いやりの心を学ぶために八坂の赤ちゃんとご家族の皆さまに来校いただきました。実際に赤ちゃんと触れ合うことで、育児の大変さや親の愛情の深さを実感する時間となりました。

100_0057   100_0062   IMG_7873

IMG_2357   IMG_2370   IMG_2368

IMG_7864   IMG_2385   IMG_7874

IMG_0244   IMG_0242   IMG_7894