9月27日(金) やまびこ祭 Make you Smile ~自分を切り拓こう~
やまびこ祭が行われました。生徒たちが企画した各ステージは、一人一人が輝いていました。
【開会行事】
【意見文発表】
【やさか人間塾】



【ダンス】


【展示】

【しゃべり場やさか】

【フリーステージ】

【ふれあいタイム】
【閉祭式】


9月18日(水) 対話集会
今回の対話集会は「テストはありか?なしか?」をお題に対話活動が行われました。「テストがないと勉強しないからあった方がいい。」「そもそも勉強が嫌いだからない方がいいけど…。みんな意見聞いてあった方がいいかもしれないと思った。」など…たくさんの意見が今回も出されました。


9月13日(金) やさか人間塾 ~次のステップ~
前半のやさか人間塾を振り返って、これからどんな活動にすべきなのか、グループごと話し合いがなされました。地域の方にもお越しいただき、アドバイスをいただきました。


9月10日(火) ダンスの練習
やまびこ祭に向けて、体育の授業で各グループごとに分かれダンスの練習に励んでいます。


9月6日(金) やさか人間塾
明日のマルシェ出店の「食」グループの生徒は、ふるまいクッキーづくりに大忙し。おやきグループは完成度をあげようと地域の方に来校いただきコツを教えていただきました。他のグループは、9日に行われる武蔵野五中との交流のポスターセッションの準備に追われていました。


9月5日(木) 8年家庭科「消費者教育」
82銀行、長野銀行の方に来校いただき「消費者教育」をしていただきました。計画的な金銭管理の必要性や、消費者被害とその対応について教えてしっかりと考えることができました。

9月4日(水)生徒集会
生徒集会で「大学は行くべきか?」というお題で討論をしました。「やりたいことがあっていくべきだ。」「やりたいことを見つけるためにいくべきだ。」「理由はうまく言えないけど行きたい。」「行きたくない。」様々な意見が飛び交いました。

9月4日(水) 武蔵野五中との交流(セカンドスクール)
9月9日(月)に武蔵野五中が本校に来校します。令和元年から始まった交流なので今年度で6年目となります。どんなことをやるのか説明を受けました。

9月2日(火) 避難訓練②
今年度2回目の避難訓練がおこなわれました。今回は大地震からの火災と言う設定でした。何度も訓練をしているからこそ、素早く逃げることができました。今回は、消火器での初期消火について学び、消火器(中身は水)を実際に使ってみました。
①災害時にどうすればいいのか。対応方法、避難の仕方、避難場所の確認。
②いつ災害が起こるかわからない。訓練を通して災害に対する意識を高める。

