力作!POPたち…
2024年8月22日 11時05分8月22日(木)いいずら大町特産館に飾られています。
7年生が国語の時間に作った、大町土産の商品紹介のPOPが『いいずら大町特産館』に飾られています。お近くに行った際には、お立ち寄りいただき生徒たちの力作をご覧ください。
8月22日(木)いいずら大町特産館に飾られています。
7年生が国語の時間に作った、大町土産の商品紹介のPOPが『いいずら大町特産館』に飾られています。お近くに行った際には、お立ち寄りいただき生徒たちの力作をご覧ください。
8月21日(水)ツバメのいないツバメの巣…
久しぶりの投稿になりました。明日から2学期が始まります。生徒たちを迎え入れる昇降口の軒下のツバメの巣は…7月27日(土)か28日(日)に無事巣立ち、ツバメのいないツバメの巣となりました。巣立ちを見るのを楽しみにしていましたが、土日のどちらかに巣立つなんて…ちょっぴり残念です。
7月24日(水) 生徒会企画『レクリエーション』
生徒会本部の企画による「レクリエーション」を生徒、職員全員で行いました。
「以心伝心」「ピンポン玉リレー」「風船バレーボール」の3つ行われました。「以心伝心」では、例えば、『赤い果物と言ったら?』という問いに答えます。グループごと同じ答えになった数によって点数が決まります。「ピンポン玉リレー」は、ピンポン玉をスプーン、しゃもじ、うちわ…などを使い運んでいきます。「風船バレー」は、楽しくなるようにルールが工夫され白熱した試合になりました。どのレクも楽しく、みんな笑顔の1学期締めくくりの時間となりました。
7月24日(水) 夏休み前のツバメさん
本日で、1学期が終了しました。明日から、せせらぎ校舎は静かな28日間を迎えます。昇降口の軒下のツバメは、暑い中4羽がぎゅうぎゅうで巣の中におさまっています。巣立ちもあと1っ週間ほどでしょうか…。
7月19日(金) 大きくなりました。
軒下のツバメたちも大きくなりました。親鳥は大きくなったヒナのために、一生懸命餌を運んでいます。
7月19日(金) そば蒔き
地位の方にお手伝いいただきながら、毎年恒例の「そば蒔き」をしました。畑に、蒔く場所を作り肥料と一緒に少しずつ蒔いていきます。蒔き終わったら畑の周りに、獣害防止のネットを張りました。大きくたくさんのそばの実がつくことを願って…
7月17日(水) マレットゴルフ
全校で「大平マレットゴルフ場」へ全校で出掛けました。八坂マレットゴルフクラブの皆さんに教えて頂きながらマレットゴルフに取り組みました。なかなかうまくスティックにボールを当てることができず悪戦苦闘してましたが、やっていくうちに、コツをつかみ楽しくラウンドすることができました。八坂マレットクラブの方々が丹精込めて整備された、大平マレットゴルフ場はとても素敵な所でした。
7月11日(木) 7,8年生自然体験教室
天候が心配されましたが、梅雨の合間の曇り空の中、7,8年生が「大町山岳博物館」にあるボルダリングと「川の駅さざなみ・犀川ラフティング」に出掛けました。ボルタリング初体験の生徒がほとんどでしたが、やりはじめるとメキメキ上達をしていきました。ラフティングは、2つのボートに分かれパドルの持ち方や川に落ちた時の対処法などを教えていただき、行いました。みんな笑顔があふれていました。
7月8日(月) ツバメのヒナが孵りました!
6月初旬に作ったツバメの巣…卵を温めている様子がみられましたが、先日ヒナが顔を出しました。何羽生まれたのかわかりませんが、無事に巣立ってくれるといいなぁ。
7月5日(金) 一日やさかの日 「八坂の魅力を探究する」総合的な学習の時間
やさか人間塾行っている活動を1日かけて探究してきました。山岳博物館の学芸員さん、公民館長さん、地域の方々…様々な方との関りや支えがあり、個々の「やりたい。知りたい。」を実現することができました。今日学んだことを今後の活動で、更に深めていきます。
7月3日(水)フラワーコンテナ
毎年行われている「フラワーコンテナ」の設置。今年度も『ブラックパール』『ゴシキトウガラシ』の苗をプランターへ移植しました。生徒たちが移植したプランターは、市街地へ設置されます。
7月3日(水) 保育園実習「ふれあい体験」
8年生が家庭科の学習の一環で「たけのこ保育園」へ保育園実習に行ってきました。
6月28日(金) やさか人間塾 個々の活動の様子
八坂住民通い「いどばた八坂」の参加者と交流をしてきました。「やさか人間塾」の活動状況を報告し、アドバイスをたくさんいただいてきました。
6月18日(火) 校長講話
『自分の夢や目標を実現するために…』何をするべきか。校長先生からお話がありました。生徒たちは真剣に聞き入っていました。