八坂の魅力に触れる
2024年7月8日 11時15分7月5日(金) 一日やさかの日 「八坂の魅力を探究する」総合的な学習の時間
やさか人間塾行っている活動を1日かけて探究してきました。山岳博物館の学芸員さん、公民館長さん、地域の方々…様々な方との関りや支えがあり、個々の「やりたい。知りたい。」を実現することができました。今日学んだことを今後の活動で、更に深めていきます。
7月5日(金) 一日やさかの日 「八坂の魅力を探究する」総合的な学習の時間
やさか人間塾行っている活動を1日かけて探究してきました。山岳博物館の学芸員さん、公民館長さん、地域の方々…様々な方との関りや支えがあり、個々の「やりたい。知りたい。」を実現することができました。今日学んだことを今後の活動で、更に深めていきます。
7月3日(水)フラワーコンテナ
毎年行われている「フラワーコンテナ」の設置。今年度も『ブラックパール』『ゴシキトウガラシ』の苗をプランターへ移植しました。生徒たちが移植したプランターは、市街地へ設置されます。
7月3日(水) 保育園実習「ふれあい体験」
8年生が家庭科の学習の一環で「たけのこ保育園」へ保育園実習に行ってきました。
6月28日(金) やさか人間塾 個々の活動の様子
八坂住民通い「いどばた八坂」の参加者と交流をしてきました。「やさか人間塾」の活動状況を報告し、アドバイスをたくさんいただいてきました。
6月18日(火) 校長講話
『自分の夢や目標を実現するために…』何をするべきか。校長先生からお話がありました。生徒たちは真剣に聞き入っていました。
6月14日(金) やさか人間塾⑤
地域の方々に来校いただき、やさか人間塾がおこなわれました。初めに地域の方々に多方面にわたりアドバイスをいただき、自分たちが考えた活動ができるのか?問い直しをしました。グループによっては、地域の方々に教えていただきながら「おやき」作りをしました。
6月13日(木)職場体験学習報告会
職場体験学習を終えた生徒たちが、どんな仕事をしてどんなことを感じたのか…報告をしました。
6月11日(火)12日(水) 職場体験学習
キャリア教育の一環として職場体験学習をしてきました。複数の企業にご協力いただき感謝の気持ちでいっぱいです。生徒たちは、仕事の大変や楽しさを感じた2日間となりました。
カインズホーム 大町店
山岳博物館
大町病院
大町図書館
たけのこ保育園
吉沢理美容館
信濃大町駅
みさか
大糸タイムス
大町消防署
北陽建設
マクドナルド147大町店
6月11日(月) ツバメさん、こんにちは!
今年も昇降口の正面にツバメの巣ができました。6月7日(木)に作り始めたな…と思っていましたが、10日(月)にはすっかり巣も大きくなっていました。ツバメの子どもたちの巣立ちまで、生徒たちと一緒に見守りたいと思います。
6月7日(木)のツバメの巣
6月10日(月)のツバメの巣
6月5日(水) 読み聞かせ
「お話しカリヨン」の時間として、各教室で絵本を読んでいただきました。この時間は、絵本を読んでもらう機会が減ってくる後期課程の生徒にとってとても貴重な時間です。読んでいただく読み手の方々も「後期の子どもたちに何を読んであげればいいのか悩むんですよ。」とおしゃっていました。生徒たちのために一生懸命選んでくださった絵本の読み聞かせ…生徒たちも真剣にお話を聞いていました。
5月24日(金) せせらぎ校舎を彩る花
芍薬の花が満開です。せせらぎ校舎は、綺麗な花々が咲き誇っています。
ポットに蒔いたサルビアやマリーゴールドの芽も出始めました。
5月23日(木) やさか人間塾④
4回目のやさか人間塾は…「自分たちのやりたいことを大人にプレゼンする!」でした。うまく話をすることは出来たでしょうか…。
次回のやさか人間塾から、グループに分かれいよいよ活動に入ります。
5月22日(水) 3年生が後期課程に遊びにきました。
八坂探検に出掛けていた3年生が、せせらぎ校舎に遊びに来ました。後期課程の学習の様子を見て「難しいなぁ。すげ~。」と一言…。9年生の椅子に座らせてもらい「足がつかないよ。」と足をプラプラさせていました。かわいい訪問者でした。
5月17日(金) さやか人間塾③ 今年の今年の活動目標は…
3回目の総合「やさか人間塾」がありました。
今回は今年の活動目標について話し合われました。生徒おのおの自分の意見を出し合い、白熱した話し合いとなりました。最終的に「八坂に来る人を増やす」を目標に分かりやすいスローガン作成。自分たちが目標に向かって何をしていくのか考え活動に入ります。