12月21日(木) POP講座
ドン・キホーテ長野店から店長さんとお二人のポップライターさんをお招きして「POP講座」を開催しました。やさか人間塾で自分たちが製造した商品を販売する際にポップがうまくいかなかったという課題がのこったので、POPと言えばドン・キホーテとお願いしてみたところ快諾をいただくことができ本日を迎えました。
最初に店長さんから「商品の価格はどうやって決める?」というテーマでお話をいただきました。
続いてライターさんからご指導をいただきながら、かたかな・ひらがな・漢字の文字を書くことにチャレンジした後、お手本を参考にしながらPOPを描きました。



↓ライターさんのお手本 ↓生徒の作品

最後に、ドン・キホーテ プライベートブランドのカカオケーキのポップ作成が冬休み中の課題となりました。休み明け提出した作品は、ドン・キホーテ長野店に飾られる(?)そうです。
12月13日(水) 人権集会
今年も11月を人権月間として取り組んできました。人権集会でスタートしたので、まとめも集会形式で行いました。
人権月間を通して学んだこと、考えたことを「標語」に外化してみました。

○人権は 言葉じゃなくて 行動で ○あなたから 踏み出す一歩 思いやり ○思いやり 相手を思う 社会づくり
○大切にしよう 相手の気持ち ○伝える心 否定しない心
○育てよう 人権の樹を 地域から ○人権を 地域と人で 守りたい ○思いやり 共に行動 変えるとき
○へいぼんな人生に いちばん大切なのは わかり合うこと
12月 6日(水) 全校英語
ALTのケビン先生のお姉さんが来日したので、一日一緒に過ごしました。
日本の給食のお味はどうでしたか? 5時間目は7~9年生が一緒に授業をしました。英語で自己紹介をしたり、日本の文化について紹介したりしました。


ちなみに、上の文章を英訳ソフトにかけたら・・・
ALT Kevin's sister came to Japan, so I spent the day with her. How did Japanese school lunches taste? During the fifth period, 7th to 9th grade students had a class together. I introduced myself and Japanese culture in English.
12月 5日(火)~15日(金)は読書旬間です。毎年行っている「私のおすすめ本」コーナー、今年は文章ではなく「ポップ」を作ってお薦めする本を紹介しています。(先生も生徒も)
こんな本が紹介されています
![IMG_3860[1]](/file/1072)
![IMG_3859[1]](/file/1075)
11月29日(水) 空手道の学習Ⅱ
空手道の学習後半の2時間が行われました。前回は基本の方の練習でしたが、今回は連続技に挑戦しました。技と技をつないで、演舞になりました。

11月27日(月) 空手道の学習
保健体育では、先週までの剣道学習に続き、27日と29日に2時間ずつ空手道の学習を行います。


11月22日(水) あまりに天気がよかったのでパチリ
先週末の不安定な天気とは一転、今日は雲一つない青空が広がっています。
八坂小中学校後期課程生徒会では「わたしの八坂」フォトコンテストを開催中です。締め切りが12月15日(金)となっておりますので、ドシドシご応募ください。よろしくお願いいたします。
![IMG_3841[1]](/file/907)
![IMG_3842[1]](/file/909)
11月17日(金) ちひろ美術館での鑑賞学習
美術家の授業でちひろ美術館を訪問しました。館内の作品を鑑賞した後、各自一作品を選んで紹介文を考えました。

11月21日(火) 校長講話
人権月間に絡めて校長講話が行われました。はじめに校長先生が一冊のお話を読んでくださり、そのお話のタイトルを各自で考えました。


11月21日(火) 人権集会
今月は人権について深く考える月間です。今日の人権集会では、新聞にどのくらい人権にかかわる記事が掲載されているのかをグループで見つけて、各自が考えたことを付箋に書いて貼っていきました。

