準備万端!?
2023年9月28日 15時44分9月28日(木) やまびこ祭前日準備
いよいよ明日に迫ったやまびこ祭、生徒・職員で主会場の体育館の準備をしました。
皆さんのご来校をお待ちしております。
9月28日(木) やまびこ祭前日準備
いよいよ明日に迫ったやまびこ祭、生徒・職員で主会場の体育館の準備をしました。
皆さんのご来校をお待ちしております。
9月28日(木) 音楽会練習
今日は朝前期課程に登校して、全校音楽練習をした後、後期課程で演奏する「海の声」と「アフリカンシンフォニー」を練習しました。
9月27日(水) やまびこ祭直前
保健体育の授業で、やまびこ祭ダンス発表の通しリハーサルをしました。
男子グループが「That That」を女子グループが「Make you happy」を披露します。
ダンスは勿論ですが、進行を務めるコンビにもぜひご注目ください。
ステージバック完成
やまびこ祭のステージバックは、これまで3年生が極秘に作成して当日オープニングでサプライズ発表をしていましたが、生徒数の減少により、今年はポスターをステージバックとしても使用することにしました。
準備も着々と進んでおり、週末の本番に向けて、学校内の雰囲気が盛り上がってきました。
やまびこ祭のダンス発表に向けて、保健体育の授業でのダンス練習にも熱が入ってきました。
今年も、ボーイズチームとガールズチームの2チームがキレッキレのダンスを披露してくれることでしょう。
9月13日(水) 生徒集会
月末に迫ったやまびこ祭に向けて、生徒会本部から次のような提案がありました。
やまびこ祭まであと10日となりました。音楽会も含めて、当日に向けてのそれぞれの準備や練習は順調に進んでいるでしょうか。今日はまず今年度のやまびこ祭のテーマをもう一度共通理解したいと思います。今回のテーマは「Over the Ocean~水平線のその先に、」です。
海に延々とひろがる水平線。その先へたどりつこうと行けども行けども水平線は続くばかりです。そんな先の見えない日々の歩みだけれど、歩き続けたその先に必ず私たちの願う何かがあることを信じて、出会った仲間と手を取り合って前に進んでいきたい。そんな思いが込められています。
そこで今日はやまびこ祭を前にして、みなさんに考えてほしいことがあります。サブタイトルの「水平線のその先に、」は「、」で終わっており、この続きがあります。「水平線のその先に、」あなたはどんな自分が見えますか?
「水平線のその先に」を、「やまびこ祭を終えた時」と考えてみてください。やまびこ祭までの準備や練習、本番当日すべてにおいてあなたが達成したいことは何ですか?自分自身だけでなく、学年や全校として考えてもいいです。また、音楽会も一緒に含めて考えていいです。
今からそれを一人ひとり考え、共有したいと思います。
みなさんに書いてもらったものはやまびこ祭当日に、体育館に掲示しておきたいと思います。 やまびこ祭が終わった時、自分の目標はどうだったか振り返ってみて下さい。 少ない人数ですが、そんなことはまったく感じられないすばらしいやまびこ祭をみんなの力で作り上げましょう!
9月13日(水) やまびこ祭ポスター決まる
生徒集会で学芸委員会から、月末に行われる「やまびこ祭」のポスターが9年生の冨山璃子さんの作品に決定したとの報告がありました。
リーフレットの表紙と今年はステージバックにも使用されます。
9月11日(月) 武蔵野市立第五中学校との交流
武蔵野五中一年生の皆さんはセカンドスクールで今週いっぱい長野県内に滞在します。
初日の今日は後期課程で総合的な学習の時間の取り組みについてポスターセッションで発表し合いました。
交流会の後は、五中生と一緒にせせらぎ校舎から山村留学センターまでウォークラリーをしました。
ぐるったネットワークさんにご協力いただき、下校途中のいろいろなポイントでビンゴを楽しみながらおよそ5kmの上り坂をみんなで歩いていきました。
9月 4日(月) しゃべり場ZERO
9月29日(金)に行われる「やまびこ祭」の企画の一つに「しゃべり場やさか」があります。そのしゃべり場さやかでは、毎年「八坂の現在と未来」について、保護者や地域の皆さんも交えて語り合います。
今年も、文化祭での「しゃべり場」に向けて、「私たちにとっての八坂の未来」について、まずは生徒たちが語り合う場をZEROとして行いました。
話し合いには、当日も進行役(ファシリテーター)をしていただく、一橋大学准教授の伊藤将人さんも参加しました。
生徒会長が「あなたにとっての活性化はどんなことですか、5つあげましょう」などの問いを出し、グループごとにアイディアを出しました。
出てきた「活性化」のアイディアとしては、「交通の便がよくなる」「新たな考えが入ってくる」「自分が就きたい職業に就ける」「自分の思いを語り合うことができる」「豊かな生活を送ることができる」など、様々な考えが出ました。
意見交換の中で、「今の八坂に活性化は必要なのか?」「必要なものがあれば、近くの都市に行けばいいんじゃないか」などの意見も聞こえてきました。
当日は、地域の方や保護者のみなさんも交えて、八坂の未来について語り合えることを楽しみにしています。
9月 2日(土) PTA作業
早朝6:30から第二回PTA作業が行われました。今回は山村留学生の保護者の皆さんは参加されないので、地元生徒の保護者の皆さんと地域の皆さん、職員での作業(校舎周辺の草刈り、校舎内の環境整備)となりました。
毎回大勢の地域の皆さんにご参加いただき、お力添えをいただいています。感謝です。
きれいに整えていただいた環境で月末の「やまびこ祭」を迎えられます。本当にありがとうございました。
合唱練習始まる
義務教育学校として開校して初めての音楽会が9月末に行われます。後期課程は合唱と合奏の2ステージとなります。
全校合唱では「海の声」を、合奏では「アフリカン・シンフォニー」を演奏します。
9月 1日(金) 避難訓練
防災の日、今年は関東大震災から100年目となるそうです。阪神淡路大震災、東日本大震災、長野県北部地震などなどその後も大きな震災を経験している日本。これまでの事例に学び、今後の災害に備えることを目的に避難訓練を実施しました。
前半は通常通り校庭への避難の確認をした後、後半はワークシートを使って、「避難誘導を体験しよう」という初めての試みが行われました。
8月31日(木) 7・8年生家庭科
家庭科の授業で「衣服の手入れの仕方」を学習しました。普段あまり自分でアイロンをかけることがない生徒たちでしたが、持参したYシャツを細かいところから広いところへとしわを残さないよう丁寧にかけていきました。
ピシっとなったYシャツを見て、その出来栄えに満足そうでした。
8月28日(月) 8年生生活習慣病予防検診事前指導
大町市保健センターの保健師さんと栄養士さんからご指導いただきました。
生活習慣病とはどういう病気なのか、子どもの頃からの生活習慣の積み重ねが長く続いて生活習慣病になること、予防のためには食生活がとても大切ということなどを教えていただきました。
ベジチェックをしています。過去1~2か月にどのくらい野菜を食べているか数字でチェックすることができます。
8月28日(月) オペラ鑑賞
まつもと市民芸術館で行われた「子どものためのオペラ」の「ラ・ポエーム」を7年生が鑑賞してきました。
映像で見るのとは違う生の迫力を感じることができました。また、上演前にはオーケストラによる楽器紹介などもあり、プロの皆さんによる授業を受けているようでした。