ナイス!スペア!!
2024年2月22日 15時40分2月21日(水) 全校集会
健康委員会が主催した「体育集会」が行われました。寒い季節でも体を動かそう!という目的のもと、体育館でペットボトルボーリングを全校生徒と共に先生方も楽しみました。
2月21日(水) 全校集会
健康委員会が主催した「体育集会」が行われました。寒い季節でも体を動かそう!という目的のもと、体育館でペットボトルボーリングを全校生徒と共に先生方も楽しみました。
2月16日(金) 今年のまとめと来年度に向けて
一年間のやさか人間塾の活動の振り返りと、来年度に向けての見通しをもつ意味を込めた会を2月16日の午後に行いました。
今回は6年生も参加し、4月から活動を行うやさか人間塾について考える場としました。
講師として、NTTドコモやベネッセコーポレーションで事業開発を担当し、株式会社まつりばを起業して、高校生に「起業家教育」(アントレプレナーシップ教育)のアドバイスを行っている森真悠子さんをお招きしました。
活動内容は、
①7~9年から今年度のやさか人間塾の活動報告
②森さんから、それぞれの活動へのコメント
③森さんの講演とワークショップ
でした。
授業後の子どもたちの感想を紹介します。
<後期課程生徒感想>
○活動についてのプレゼンテーションをして、発表についてコメントをもらってやってきたことにどんな意味があったのか自分たちで気づけない 部分に気づけたし、来年の活動につなぐヒントになった気がします。あとは、世の中の成り立ちを価値とかビジネスとかのお話でわかった気がします。
○今までの活動を発表するときは、なぜその活動をしようと思ったのかを入れるとわかりやすいことがわかった。価値とは人それぞれ。ディズニーのポップコーンは可愛く、普通のポップコーンより高いけど人間は可愛さに負けて普通のポップコーンより何倍も高いものを買って家に帰ってそんする、恐ろしいなと思った。人間はその商品の価値に負けてしまうことがわかった。
○ポップコーンで例えて話し合いをした、売ってる場所や人によってそのものの価値が変わるということを改めて認識した。
<前期課程児童感想>
○スタバの成功の秘訣やもっと八坂人間塾でもっと売上を上げる方法などがしれた。
○ビジネスに必要な、活用生・宣伝・デザイン・場所など、何かを売るときに必要なことを教わった。パンフレットとかだったら観光地やみんなが知りたい情報目に入るポップなどをいれたら売れそう。
○自分も将来なにか売ったり、人の前でなにかやるときは人がいっぱい通る東京駅とかでやったら爆売れしそう。
2月15日(木) SOSの出し方教室
全学年で大町保健センターの保健師さんを講師に「SOSの出し方に関する教育」を行っていただきました。悩みはあって当然、困ったときは人に頼っていいんだよと優しく教えていただきました。
2月15日(木) 7・8年生調理実習
家庭科の時間に調理実習「ハンバーグ作り」をしました。材料は同じですが、それぞれがちょっとした工夫を凝らして、いろいろな味わいのハンバーグができたようです。
2月14日(水)
今年度最後の読み聞かせがありました。おはなしカリヨンの皆さんには年間を通してお世話になりました。
心に残ったお話はどれですか?
2月 3日(土) やさか人間塾まとめの会
本年度最後の授業参観日でした。3・4時間目に「やさか人間塾」のまとめの会を行いました。保護者・地域の皆さんには参観だけでなく、質問やご意見をお聞かせいただきました。
来年度はどんな取り組みの姿や学校外のみなさんとのつながりが見られるのでしょう?
1月31日(水) 1・2年生への読み聞かせ
7・8年生が国語の授業で準備をしていた「読み聞かせ」の本番でした。1・2年生に向けて、自分が選んだ絵本を読み聞かせしました。
師匠渡辺さんに教えていただいたことはきちんと出せましたか?
読み聞かせの後は、一緒に楽しい時間を過ごしました。
1月30日(火) 生徒集会
新役員になってから2回目の生徒集会がありました。若干緊張は見られましたが、堂々と進行する姿に頼もしさも感じます。
今回のメニューは、生徒会長の話、学芸委員会から学校文集のタイトル決定、フォトコンテストの結果発表と校内表彰を行いました。
1月27日(土) ドン・キホーテへ
生徒たちの冬休みの課題がどんな感じで飾られているのかをみに、 先日POP講座を開いていただいたドン・キホーテ長野駅前店へ行ってきました。
2階エスカレーター前にこんな掲示物が。
さて、どこに飾られているのかな?と店内をぐるぐる散策してみると、ありました。
店長さんは不在でしたが、店員さんにお礼を伝えて、帰ってきました。
是非機会があったら、行ってみてください。
1月24日(水) 学びの集会
今年度4回目の「学びの集会」が行われました。これまでは研究主任の先生からのお話しが中心でしたが、今回は先生の話の前に、生徒がプレゼンをしました。総合的な学習の時間「やさか人間塾」での学びを振り返って、探究の学びについて発表してくれました。自分の考えをスライドにまとめ、自分の言葉で堂々と相手に伝える姿に感動しました。
1月17日(水)生徒集会
9年生からバトンを引き継いで初めての生徒集会、生徒会長のあいさつや月目標の提案、各委員会からの連絡が行われました。
1月15日(月)7年生そば打ち
前回に引き続き講師に北澤さん・渡辺さんをお迎えし、7年生がそば打ちを行いました。今回は八坂支所長の海川さんも参加してくださいました。匠のお手本を参考に、こねて・のばして・切って、意外とみんな慣れた手つきで進めていました。自分で打ったそばの味はどうでしたか?
1月12日(金) 事前打合せ会
やさか人間塾イベント班が2月におやきイベントを企画しています。前期課程の6年生にも協力していただくので事前の打ち合わせや会場などの確認をしたり、大糸タイムスさんにPRしてもらうための取材をしたりしました。
準備万端整えて当日を迎えたいですね。
1月11日(木) 新生徒会スタート
9年生から8年生へ生徒会の主体がバトンパスされたことを受けて、新しいメンバーでの初めての委員会が行われました。
3学期しっかり修行して、令和6年度の活動がスムーズに始められるようにしたいですね。
↑ 本部 ↑ 代議員会 ↑ 健康委員会 ↑ 学芸委員会
1月10日(水) 読み聞かせの技を学ぶ
国語の授業で「小学生への読み聞かせ」を目指して、いつもお世話になっているおはなしカリヨンの渡辺さんから読み聞かせについてのご指導をいただきます。今日も含め3回お世話になります。
初日の今日は、「読み聞かせと音読・朗読との違い」「腹式呼吸や発声の仕方」などをご指導いただきました。