そば粉になるまでが大変だ!
2024年10月15日 09時06分10月11日(金)そば刈り
7月に蒔いたそばの収穫をしました。育ったそばを刈り、その後、足踏み脱穀機でそばの実に分け、さらにそのそばの実を製粉していきます。そばになるまではにはまだまだ工程が必要です。
10月11日(金)そば刈り
7月に蒔いたそばの収穫をしました。育ったそばを刈り、その後、足踏み脱穀機でそばの実に分け、さらにそのそばの実を製粉していきます。そばになるまではにはまだまだ工程が必要です。
10月7日(月)~9日(水)いつもと違う先生方による授業
9月27日(金) やまびこ祭 Make you Smile ~自分を切り拓こう~
やまびこ祭が行われました。生徒たちが企画した各ステージは、一人一人が輝いていました。
【開会行事】
【意見文発表】
【やさか人間塾】
【ダンス】
【展示】
【しゃべり場やさか】
【フリーステージ】
【ふれあいタイム】
【閉祭式】
9月26日(木)やまびこ祭 前日準備
明日はやまびこ祭!
9月18日(水) 対話集会
今回の対話集会は「テストはありか?なしか?」をお題に対話活動が行われました。「テストがないと勉強しないからあった方がいい。」「そもそも勉強が嫌いだからない方がいいけど…。みんな意見聞いてあった方がいいかもしれないと思った。」など…たくさんの意見が今回も出されました。
9月13日(金) やさか人間塾 ~次のステップ~
前半のやさか人間塾を振り返って、これからどんな活動にすべきなのか、グループごと話し合いがなされました。地域の方にもお越しいただき、アドバイスをいただきました。
9月10日(火) ダンスの練習
やまびこ祭に向けて、体育の授業で各グループごとに分かれダンスの練習に励んでいます。
9月10日(火) 白馬ジャンプ台見学・武蔵野五中との交流
白馬のジャンプ場へ全校で行きました。白馬のジャンプ場へ初めていった生徒もおり、ノーマルヒル、ラージヒルの高さに驚いていました。見学場所で武蔵野五中の生徒と会うことができました。
9月10日(火) 武蔵野五中(セカンドスクール)交流
武蔵野五中の1年生90名が来校しました。始めにぐるったネットワークの方に八坂について説明していただき、その後八坂小中後期課程の7年生~9年生と武蔵野五中の生徒が一緒にポスターセッションをして互いの地域のことを学びました。どのブースの発表も工夫され、興味深いものばかりでした。
9月7日(土) つながるマルシェに参加
やさか人間塾の「食」グループと「イベント企画」の生徒が、地域のみなさんと一緒に大町市のつながるマルシェに出店しました。昨年度から立田屋さんとコラボしている「ラベンダークッキー」と地域の方々に作っていただいた「ラベンダーのサシェ」、昨年度生徒会で作った「ポストカード」の販売、今年度開発中の「よもぎクッキー」をふるまいました。「よもぎクッキー」は、感想いただき、今後の改善に生かしていきたいと考えています。『八坂ブース』として八坂小中、地域の方と一緒に出店し、地域と共に活動できた一日となりました。
9月6日(金) やさか人間塾
明日のマルシェ出店の「食」グループの生徒は、ふるまいクッキーづくりに大忙し。おやきグループは完成度をあげようと地域の方に来校いただきコツを教えていただきました。他のグループは、9日に行われる武蔵野五中との交流のポスターセッションの準備に追われていました。
9月5日(木) 8年家庭科「消費者教育」
82銀行、長野銀行の方に来校いただき「消費者教育」をしていただきました。計画的な金銭管理の必要性や、消費者被害とその対応について教えてしっかりと考えることができました。
9月4日(水)生徒集会
生徒集会で「大学は行くべきか?」というお題で討論をしました。「やりたいことがあっていくべきだ。」「やりたいことを見つけるためにいくべきだ。」「理由はうまく言えないけど行きたい。」「行きたくない。」様々な意見が飛び交いました。
9月4日(水) 武蔵野五中との交流(セカンドスクール)
9月9日(月)に武蔵野五中が本校に来校します。令和元年から始まった交流なので今年度で6年目となります。どんなことをやるのか説明を受けました。
9月2日(火) 避難訓練②
今年度2回目の避難訓練がおこなわれました。今回は大地震からの火災と言う設定でした。何度も訓練をしているからこそ、素早く逃げることができました。今回は、消火器での初期消火について学び、消火器(中身は水)を実際に使ってみました。
①災害時にどうすればいいのか。対応方法、避難の仕方、避難場所の確認。
②いつ災害が起こるかわからない。訓練を通して災害に対する意識を高める。