学校生活-せせらぎ

大学は行くべきか?

2024年9月6日 18時00分

9月4日(水)生徒集会

生徒集会で「大学は行くべきか?」というお題で討論をしました。「やりたいことがあっていくべきだ。」「やりたいことを見つけるためにいくべきだ。」「理由はうまく言えないけど行きたい。」「行きたくない。」様々な意見が飛び交いました。

IMG_0154    IMG_0160    IMG_0155

ドキドキ…①

2024年9月6日 17時46分

9月4日(水) 武蔵野五中との交流(セカンドスクール)

9月9日(月)に武蔵野五中が本校に来校します。令和元年から始まった交流なので今年度で6年目となります。どんなことをやるのか説明を受けました。

IMG_0150    IMG_0149    IMG_0145

何をすべきなのか。

2024年9月3日 07時51分

9月2日(火) 避難訓練②

 今年度2回目の避難訓練がおこなわれました。今回は大地震からの火災と言う設定でした。何度も訓練をしているからこそ、素早く逃げることができました。今回は、消火器での初期消火について学び、消火器(中身は水)を実際に使ってみました。

①災害時にどうすればいいのか。対応方法、避難の仕方、避難場所の確認。

②いつ災害が起こるかわからない。訓練を通して災害に対する意識を高める。

IMG_0123 IMG_0126    IMG_0137

IMG_0132    IMG_0140   IMG_0141

間に合うかな…

2024年8月30日 14時15分

8月29日(木) やさか人間塾 各グループごとの活動

今回のやさか人間は、9月7日(土)の「つながるマルシェ」出店のための準備・「9月9日の武蔵野五中との交流」におこなう、ポスターセッション準備・「CM大賞応募」のためのCM最終チェックなど各々準備を進める時間となりました。

IMG_0007   IMG_0004   IMG_0029

IMG_0044   IMG_0080   IMG_0083

IMG_0084   IMG_0085   

歌声響かせ♪

2024年8月30日 13時32分

8月29日(木)音楽会の練習① 合唱の練習を始めました。

マルシェ…やまびこ祭…武蔵野五中交流の準備を進める中、音楽会の練習もはじまり生徒たちは大忙しです。今日は、合唱の各パートの音取りをしていました。

IMG_0062   IMG_0065   IMG_0064

IMG_0060

小さな子どもたちも喜んでくれるかな!

2024年8月30日 13時02分

8月29日(木) 8年生 調理実習

 8年生が家庭科の学習で「幼児のためのおやつ作り」の調理実習をおこないました。幼児が美味しく食べられ、栄養を補うためのおやつを考えました。「嫌いな野菜が美味しく食べられるように…。」「食べやすい大きさに…。」など生徒の思いで考えられたおやつが出来上がりました。試食させていただきましたが、どれも工夫されており関心しました。とても美味しくいただきました。

IMG_9761   IMG_9762   IMG_9769

IMG_9764   IMG_9765   IMG_9766

IMG_9772   IMG_9773

本物を聴き…観る

2024年8月27日 10時52分

8月26日(月) 「子どもたちのためのオペラ」

 7年生が、まつもと市民芸術館へ「子どもたちのためのオペラ」プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」を鑑賞に出掛けました。本物のオペラを音響の整った会場で聴く体験はなかなかできるものではありません。貴重な体験となりました。

 帰りには、穂高、堀金地区「国営アルプスあづみの公園」へ行ってきました。

IMG_1187   IMG_1189   IMG_1193

職人の力を借りて…

2024年8月26日 10時33分

8月23日(金)続…やさか人間塾

 食グループが開発中の『よもぎクッキー』を以前、立田屋さん試食していただきました。今回の人間塾では、立田屋さんのご厚意で、学校まで足を運んでいただき、もっと美味しく、もっと上手に作れるようにとアドバイスをいただきながら試作品を一緒に作りました。職人の手にかかると…食感は「サクサク」焼き加減もバッチリ、甘すぎず食べやすいクッキーへと変身しました。材料や量についてもいろいろ教えていただき、生徒たちにとって、とても貴重な時間となりました。ご厚意に感謝し、今後の活動も、教えていただいたことを活かし取り組んでほしいと思います。

IMG_0007   IMG_0006   IMG_0019

IMG_0018   IMG_0011    IMG_0010

美味しい「おそば」に…②

2024年8月22日 11時29分

夏休み前に蒔いた「そば」もすくすくと育ち花が咲きました。そばの生長は早く、種まきから2ヶ月で収穫されると知っていはいましたが…どんどん大きくなりますね。

8月8日(木)

IMG_0002   IMG_0004

8月19日(月)

IMG_0002 IMG_0004

力作!POPたち…

2024年8月22日 11時05分

8月22日(木)いいずら大町特産館に飾られています。

7年生が国語の時間に作った、大町土産の商品紹介のPOPが『いいずら大町特産館』に飾られています。お近くに行った際には、お立ち寄りいただき生徒たちの力作をご覧ください。

IMG_0330   IMG_0333                         

IMG_0335   IMG_0332

昇降口の屋根お借りします…⑤

2024年8月21日 14時30分

8月21日(水)ツバメのいないツバメの巣…

 久しぶりの投稿になりました。明日から2学期が始まります。生徒たちを迎え入れる昇降口の軒下のツバメの巣は…7月27日(土)か28日(日)に無事巣立ち、ツバメのいないツバメの巣となりました。巣立ちを見るのを楽しみにしていましたが、土日のどちらかに巣立つなんて…ちょっぴり残念です。

IMG_0001

後期のみんなと笑顔で締めくくり…

2024年7月24日 13時44分

7月24日(水) 生徒会企画『レクリエーション』

 生徒会本部の企画による「レクリエーション」を生徒、職員全員で行いました。

「以心伝心」「ピンポン玉リレー」「風船バレーボール」の3つ行われました。「以心伝心」では、例えば、『赤い果物と言ったら?』という問いに答えます。グループごと同じ答えになった数によって点数が決まります。「ピンポン玉リレー」は、ピンポン玉をスプーン、しゃもじ、うちわ…などを使い運んでいきます。「風船バレー」は、楽しくなるようにルールが工夫され白熱した試合になりました。どのレクも楽しく、みんな笑顔の1学期締めくくりの時間となりました。

IMG_0203    IMG_0192    IMG_0197

IMG_0207     IMG_0208     IMG_0204

昇降口の軒下お借りします…④

2024年7月24日 10時01分

7月24日(水) 夏休み前のツバメさん

 本日で、1学期が終了しました。明日から、せせらぎ校舎は静かな28日間を迎えます。昇降口の軒下のツバメは、暑い中4羽がぎゅうぎゅうで巣の中におさまっています。巣立ちもあと1っ週間ほどでしょうか…。

      IMG_0179

昇降口の軒下お借りします…③

2024年7月19日 16時18分

7月19日(金) 大きくなりました。

軒下のツバメたちも大きくなりました。親鳥は大きくなったヒナのために、一生懸命餌を運んでいます。

IMG_0164      IMG_0165    IMG_0067

美味しい「おそば」に…

2024年7月19日 16時05分

7月19日(金) そば蒔き

地位の方にお手伝いいただきながら、毎年恒例の「そば蒔き」をしました。畑に、蒔く場所を作り肥料と一緒に少しずつ蒔いていきます。蒔き終わったら畑の周りに、獣害防止のネットを張りました。大きくたくさんのそばの実がつくことを願って…

IMG_1168    IMG_1171    IMG_1170  

 IMG_1169    IMG_1176    IMG_1181

IMG_1183    IMG_1173    IMG_1184