1年後…どうなっている?
2025年4月8日 10時33分4月8日(火) 足形とり
今年度初めての試みで、生徒の足形をとってみることにしました。たくさん歩く後期課程の生徒たちの足は、1年後どのような変化を見せてくれるのでしょうか?楽しみです。
4月8日(火) 足形とり
今年度初めての試みで、生徒の足形をとってみることにしました。たくさん歩く後期課程の生徒たちの足は、1年後どのような変化を見せてくれるのでしょうか?楽しみです。
4月7日(月) 後期課程進級おめでとう!
各教室の黒板には、先生方から各学年へ…進級のお祝いイラストが描かれていました。
4月7日(月) 7年生進級式
入学式終了後、7年生の進級式をおこないました。今年度は、16名の7年進級生ということもあり、ここ数年の中で一番多い7年生がせせらぎ校舎へ登校してくることになります。
校長先生のお話の後は、生徒会企画によるレクリエーションをおこない、温かな雰囲気の中、進級式がおこなわれました。
3月14日(金) 9年生を送る会
8年生の企画、運営による「9年生を送る会」が行われました。全校で8年生が考えた『格付けチェック』を模して行ったレクは笑顔あふれるものとなりました。その後、7、8年生と先生方からの温かなメッセージが組み込まれた『Thanksムービー』を見ました。9年生も思いを下級生に伝え、生徒たちの心のこもった素晴らしい会になりました。
3月14日(金)生徒総会
生徒総会が行なわれ今年度の生徒会活動の報告がされました。その後、来年度の生徒会に向けてグループ討議がされました。9年生から引き継いだ生徒会活動を来年度、現8年生が更によいものにしてくれることでしょう。
3月3日(月)~6日(水) 8年[『奈良・京都修学旅行』
3日間古都を旅する修学旅行に出かけました。あいにくの天気でしたが、子どもたちの行動や立ち振る舞い、協力する姿、学ぶ姿勢…何をとっても素晴らしく、最高の旅行となりました。
1日目『奈良』 「法隆寺」「興福寺」「東大寺」
2日目『京都』班別行動
3日目『京都』東寺 醍醐寺 京都駅
3月5日(火)雪かき
今年の冬は雪が少なく…雪かきの必要もありませんでしたが、ここにきて雪が降り、全校(8年修学旅行で不在)で雪かきを行いました。春の雪は湿っていて重いのでとても大変な雪かきとなりました。
3月4日(火)7,9年スラックライン
4月末に行ったスラックラインの2回目をおこないました。2回目ともなると前回よりも上手に歩けるようになります。体幹が必要なスラックラインは、体の使い方を学ぶよい機会となりました。
2月27日 そば打ち認定授与式
9年生が、3年間そば打ちを行った証として「そば打ち認定書」が授与されました。そば打ちについての知識、技量を認めていただいたことになります。支所長さまから授与していただき、そばのつなぎ「オヤマボクチ」について教えていただきました。認定書をいただいた9年生には、これからも是非「そば打ち」をやってほしいと思います。
2月26日(水) お話カリヨン 読み聞かせ
今年度最後の読み聞かせをしていただきました。9年生にとっては、最後の読み聞かせとなります。生徒に合わせた本を選んで読んでいただいていることに感謝して聴いていました。
2月19日(水)8,9年「薬物乱用防止」
薬剤師の先生から「薬物の恐ろしさ」「依存症」について講演をしていただきました。一度でも使ったら…身の破滅だけではなく、信頼関係も全て失うことを知りました。自分自身が誘惑に負けない!そんなことを再認識する時間となりました。
2月14日(金)SCによる心の授業
スクールカウンセラーによる心の授業がありました。今回は「心の健康」とその対処法について教えていただきました。 心が元気じゃない時、困った時には、人に相談ができる力をつけることが大切だと教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聴いていました。
2月13日(木)7年生調理実習「ハンバーグ」
調理実習で「ハンバーグづくり」をしました。お肉をこねて…形成して…焼いて…自分のハンバーグが出来上がりました。お味は最高!
2月10日(月) 市役所でのポスターセッション
やさか人間塾(総合的な学習の時間)の今年度の総まとめとして、大町市役所へ出向き行政の方々へ「今年度の成果と課題、来年度の方向」についてまとめたポスターセッションしてきました。いつもと違う雰囲気に緊張した様子でしたが、だんだんと慣れ、最終的には堂々とした発表をすることができました。このやさか人間塾を通してたくさんの方々から、アドバイスやご意見をいただきました。子どもたちからは、「来年度の活動につなげていきたい。」と心強い声が聞かれました。
2月7日(金) やさカフェ
やさカフェと題し、地域の方々をお招きし『よもぎ団子』とよもぎ茶の振る舞いをしました。おやきを地域の方々と作り食べたり、一緒に歌を歌ったりしながら楽しい時を過ごしました。