桜の下で…
2025年4月18日 10時23分4月18日(金) 桜
今年もきれいに桜が咲きました。後期課程の生徒で桜の下で記念写真を撮りました。
4月18日(金) 桜
今年もきれいに桜が咲きました。後期課程の生徒で桜の下で記念写真を撮りました。
4月 授業風景 (数学編)
4月11日(金) 避難訓練・引き渡し訓練(前期課程と同一日、同時刻に実施)
地震がきた想定で、今年度初めて、避難訓練、引き渡し訓練をおこないました。 生徒数も昨年の倍になりましたが、「自分の身は自分で守る」をことを意識し、どの生徒もしっかりと非難することができました。 また、保護者の方々の協力も得て、引き渡し訓練まで実施することができました。ご協力ありがとうございました!
4月9日(水) スケージュール帳の使い方 生徒集会
各自にスケジュール帳が配られました。生徒が自ら、自分のスケジュール管理や目標に向かってやるべきことを計画したり、振り返ったり、明日の予定を書いたりと…個々に自由に使うために使用します。その使い方についてレクチャーがありました。
生徒集会
生徒会スローガン「PUZZLE」~30の欠かせないピース~ と 月目標
4月9日(水) 令和7年度授業スタート
4月9日(水) あいさつ運動
早朝より、地域の方が昇降口に立ってくださり「あいさつ運動」をしてくださいました。「おはようございます!」元気が声が響き渡りました。
4月8日(火) 生活オリエンテーション
学校生活のルールについて、生徒会から先生方からのお話がありました。八坂小中学校後期課程には、細かな校則がありません。だからこそ、自分たち一人一人が中学生として、どう行動し、どう生活していくのかが問われます。今年一年、八坂小中学校後期課程として誇りをもって行動をしていってほしいと願います。
4月8日(火) 足形とり
今年度初めての試みで、生徒の足形をとってみることにしました。たくさん歩く後期課程の生徒たちの足は、1年後どのような変化を見せてくれるのでしょうか?楽しみです。
4月7日(月) 後期課程進級おめでとう!
各教室の黒板には、先生方から各学年へ…進級のお祝いイラストが描かれていました。
4月7日(月) 7年生進級式
入学式終了後、7年生の進級式をおこないました。今年度は、16名の7年進級生ということもあり、ここ数年の中で一番多い7年生がせせらぎ校舎へ登校してくることになります。
校長先生のお話の後は、生徒会企画によるレクリエーションをおこない、温かな雰囲気の中、進級式がおこなわれました。
3月14日(金) 9年生を送る会
8年生の企画、運営による「9年生を送る会」が行われました。全校で8年生が考えた『格付けチェック』を模して行ったレクは笑顔あふれるものとなりました。その後、7、8年生と先生方からの温かなメッセージが組み込まれた『Thanksムービー』を見ました。9年生も思いを下級生に伝え、生徒たちの心のこもった素晴らしい会になりました。
3月14日(金)生徒総会
生徒総会が行なわれ今年度の生徒会活動の報告がされました。その後、来年度の生徒会に向けてグループ討議がされました。9年生から引き継いだ生徒会活動を来年度、現8年生が更によいものにしてくれることでしょう。
3月3日(月)~6日(水) 8年[『奈良・京都修学旅行』
3日間古都を旅する修学旅行に出かけました。あいにくの天気でしたが、子どもたちの行動や立ち振る舞い、協力する姿、学ぶ姿勢…何をとっても素晴らしく、最高の旅行となりました。
1日目『奈良』 「法隆寺」「興福寺」「東大寺」
2日目『京都』班別行動
3日目『京都』東寺 醍醐寺 京都駅
3月5日(火)雪かき
今年の冬は雪が少なく…雪かきの必要もありませんでしたが、ここにきて雪が降り、全校(8年修学旅行で不在)で雪かきを行いました。春の雪は湿っていて重いのでとても大変な雪かきとなりました。
3月4日(火)7,9年スラックライン
4月末に行ったスラックラインの2回目をおこないました。2回目ともなると前回よりも上手に歩けるようになります。体幹が必要なスラックラインは、体の使い方を学ぶよい機会となりました。