6月11日(月) ツバメさん、こんにちは!
今年も昇降口の正面にツバメの巣ができました。6月7日(木)に作り始めたな…と思っていましたが、10日(月)にはすっかり巣も大きくなっていました。ツバメの子どもたちの巣立ちまで、生徒たちと一緒に見守りたいと思います。
6月7日(木)のツバメの巣
6月10日(月)のツバメの巣
6月5日(水) 読み聞かせ
「お話しカリヨン」の時間として、各教室で絵本を読んでいただきました。この時間は、絵本を読んでもらう機会が減ってくる後期課程の生徒にとってとても貴重な時間です。読んでいただく読み手の方々も「後期の子どもたちに何を読んであげればいいのか悩むんですよ。」とおしゃっていました。生徒たちのために一生懸命選んでくださった絵本の読み聞かせ…生徒たちも真剣にお話を聞いていました。

5月24日(金) せせらぎ校舎を彩る花
芍薬の花が満開です。せせらぎ校舎は、綺麗な花々が咲き誇っています。
ポットに蒔いたサルビアやマリーゴールドの芽も出始めました。
5月23日(木) やさか人間塾④
4回目のやさか人間塾は…「自分たちのやりたいことを大人にプレゼンする!」でした。うまく話をすることは出来たでしょうか…。
次回のやさか人間塾から、グループに分かれいよいよ活動に入ります。
5月22日(水) 3年生が後期課程に遊びにきました。
八坂探検に出掛けていた3年生が、せせらぎ校舎に遊びに来ました。後期課程の学習の様子を見て「難しいなぁ。すげ~。」と一言…。9年生の椅子に座らせてもらい「足がつかないよ。」と足をプラプラさせていました。かわいい訪問者でした。


5月17日(金) さやか人間塾③ 今年の今年の活動目標は…
3回目の総合「やさか人間塾」がありました。
今回は今年の活動目標について話し合われました。生徒おのおの自分の意見を出し合い、白熱した話し合いとなりました。最終的に「八坂に来る人を増やす」を目標に分かりやすいスローガン作成。自分たちが目標に向かって何をしていくのか考え活動に入ります。


5月8日 (水) 校長講話
今年度初めての校長講話がありました。5月の人権月間に合わせ、今回の講話は「人はそれぞれ価値観が違う」ということを中心にお話ししていただきました。八坂小中学校のグランドデザインの中には、『多様性・個性を包み込む』ことが柱となっています。人との関係づくりの際に多様性や個性を理解することが大切です。そのために、人それぞれの価値観を知るための対話が大切になってくるというお話に、真剣に耳を傾けていました。人それぞれ…校長先生のお話を聞いて何を感じたのでしょうか?

5月2日 (木) 人権集会
「人数が多いほうが正しいってどうして言えるんだろう?」多数決について考えました。一人一人が自分の考えを持ち、発表し合いました。友だちの意見を聞き、自分の意見と比べる…自分の意見を述べる姿は輝いていました。


5月1日 (水) ガードレール磨き集会
5月15日に行われる「ガードレール磨き」について後期課程の生徒が前期課程の5,6年生に説明に行きました。
分かりやすく説明する後期課程の生徒…一生懸命話を聞く前期課程の児童。とても良い雰囲気で集会が行われました。

4月26日(金) 参観日(1日学校開放)
5時間目の体育の授業で全校が『スラックライン』を体験しました。毎年、取り組んでいる活動の一つです。ラインの上に立ちバランスをとることは大変難しいものですが、何回か体験をすると生徒たちは、少しずつバランスがとれるようになっていきます。難しいものではありますが、やりだすと、どんどん楽しくなっていきます。今年度も何回か体験をする予定です。

4月25日 (木) 生徒集会(職場体験について①)
6月に行われる職場体験に向けて、いろいろな職場の説明や職場体験の意義について話がありました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。
