ある日の放課後
2025年10月10日 15時50分10月9日(木) やさかタイムの個々の過ごし方
やまびこ無事に終わり、16時からの「やさかタイム」は、みんな自由に過ごしています。疲れを癒したり、おしゃべりを楽しんだり、それぞれ思い思いの時間を満喫中。賑やかで和やかな雰囲気が広がっていますので、ちょっと様子を覗いてみましょう!
10月9日(木) やさかタイムの個々の過ごし方
やまびこ無事に終わり、16時からの「やさかタイム」は、みんな自由に過ごしています。疲れを癒したり、おしゃべりを楽しんだり、それぞれ思い思いの時間を満喫中。賑やかで和やかな雰囲気が広がっていますので、ちょっと様子を覗いてみましょう!
10月6日(月)そば刈り・脱穀
今年のそば畑は、残念ながら獣害の影響で全滅してしまい、収穫ができませんでした。そこで、毎年ご協力いただいている勝野さんのそば畑へ、館長と職員が出向き、そばの刈り取りをさせていただきました。そのそばを使い、生徒たちは足踏み脱穀機での脱穀や、ふるいによる実の選別を体験しました。毎年少量ではありますが、地域のそば畑からいただいたそば粉を使い、12月にはそば打ち体験を行っています。このような貴重な体験ができるのも、地域の皆さまのご厚意とご協力のおかげです。生徒たちの学びの場を支えてくださる皆さまに、心より感謝申し上げます。
【そば刈り】
【そばの脱穀】
【そば畑の片づけ】
10月1日(水)生徒集会
やまびこ文化祭や音楽会も無事に終わり、生徒たちもひと息ついたところですが、来週には「そば刈り」を予定しています。その準備に向けた集会を行いました。また、今年度の登校日数も100日を迎え、折り返し地点となりました。ここで改めて、Chromebookの使い方や学校生活の基本的な姿勢を見直す時間を設けました。
行事がひと段落し、少し気持ちが緩みがちな時期でもありますが、学習や生活のリズムを整え、後半も落ち着いて充実した学校生活を送ってほしいと思います。
9月30日(火)あいさつ運動
「朝、昇降口では地域の方が立ってくださり、元気いっぱいに「おはようございます!」と声をかけてくださいます。その挨拶に応えるように、後期のスタートを切った生徒たちも「おはようございます!」と明るく返します。
やまびこ祭や音楽会が終わり、一人ひとりが次の目標に向かって歩みを進めています。そんな中で交わされる朝の挨拶は、気持ちを前向きにしてくれる大切なひとときです。
今週も、気持ちの良いスタートを切ることができました。
9月26日(金)第49回学習総合発表会 「やまびこ祭」
LOVE&PIECE~共に創ろうオンリーワン~のスローガンのもと後期生30名が力を合わせ「やまびこ祭」が開催されました。全員が輝いた一日となりました。
【開会行事】
【学習発表会① 国語科意見文】
【地域学習 やさか人間塾】
【学習発表② ダンス発表】
【展示 やさか人間塾販売】
【学習発表③ しゃべり場やさか】
【八坂タイム フリーステージ】
【ふれあいタイム チャンスボール】
【閉会式】
9月25日(木)八坂地区敬老会
今年も地域の敬老会に参加し、ステージ発表を行いました。
今週末に開催される「音楽会」で披露する合唱をひと足早くお届けし、出席されていた皆さまと一緒に「北国の春」を歌う場面もあり、会場はあたたかな雰囲気に包まれました。
歌を通して、感謝の気持ちやつながりの大切さを改めて感じる貴重なひとときとなりました。
9月24日(水)収穫直前に… 泣く
夏休み明けにぐんと生長したそばですが、収穫を目前にして動物たちの被害に遭ってしまいました。鹿対策は行いましたが、サルや鳥も加わり、そばの花や実が食べられてしまい、残念ながらほぼ全滅の状態です。自然の中で育てる難しさを感じています。
9月19日(金) そよかぜ校舎(前期課程)での初練習(合奏)
本日、そよかぜ校舎で初めての合奏練習を行いました。生徒たちは、それぞれの立ち位置や楽器の配置を確認しながら、真剣に取り組んでいました。いよいよ来週は…やまびこ祭、音楽会があります。全力で準備を進めます。
9月17日(水) プレしゃべり場やさか
来週おこなわれる やまびこ祭 では、地域の皆さんと語り合う場として『しゃべり場やさか』を開催します。このコーナーでは、ひとつのお題について、参加者同士が自由に意見を交わします。世代や立場を超えて、思いを語り合い、地域のつながりを深めることを目的としています。本日は、やまびこ祭当日の流れについて確認をしました。
9月17日(水)アルミ缶回収その後…
アルミ缶回収は続いています。夏休みには、学校や支所まで持ってきていただいていましたが、今は自分たちが運んでいます。登校の距離が長いのでお家の方にお手伝いしていただいている場合もあります。感謝でしかありません。
集まったアルミ缶は、生徒たちが毎週水曜日に回収場所に運んでいます。
9月10日(水) 抜き打ち避難訓練
休み時間中に地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。音楽室や図書館、理科室など、子どもたちはさまざまな場所にいましたが、放送を聞いてすぐに机の下に隠れたり、シェイクアウトの姿勢をとったりと、落ち着いて行動することができました。
「自分の身は自分で守る」という意識を、これからも大切にしていきたいと思います。
訓練後は、後期生を対象に「台所で油火災が起きたらどうする?」をテーマにした防災ワークショップを実施しました。家庭での災害について考える良い機会となりました。
9月8日(月) 武蔵野五中との交流
令和元年度から始まった武蔵野第五中学校1年生との交流も、今年で6回目を迎えました。
当日は、まずアイスブレイクを通してお互いの緊張をほぐし、その後、各校の取り組みを「ポスターセッション」形式で紹介し合いました。最後にはワークショップを行い、より一層交流を深めることができました。
9月8日(月)PTA作業(せせらぎ校舎)
天候に恵まれた土曜日、せせらぎ校舎でもPTA作業が行われました。
保護者の皆さまや地域協働隊の方々のご協力により、校舎周辺の環境が次第に整備され、1時間ほどで見違えるほどきれいになりました。
ご参加いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
これからは、生徒たちとともに「やまびこ祭」に向けた準備を進めてまいります。引き続きご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
9月3日(水)武蔵野五中との交流会に向けて
いよいよ、やまびこ祭・音楽会の準備が始まりました。その前に来週(9/8)に武蔵野五中との交流会があります。この交流会は六年目となり、レクリエーションと『やさか人間塾』の成果をポスターセッションで発表します。交流会の内容の話がされ、準備が進められていきます。
9月3日(水)からだづくり
関先生をお迎えして、中学生に必要なからだづくりのやり方を教えていただきました。生徒たちは硬くなった体を伸ばすと「痛い!」大騒ぎ。背骨のことや骨の強くする方法、体幹についてのストレッチ、筋トレ方法を生徒の実態に合わせて教えていただきました。「体育が苦手でも、できなくても、体を動かすことの楽しさを知り、心身ともに健康で生活を営むことができるようになってほしい」との願いが伝えられました。