ようこそ!八坂小中学校前期課程へ
2025年6月24日 11時53分6月23日(月)
「夢の教室 ~髙橋 萌木子さん」
「夢の教室」とは、日本サッカー協会が掲げているスローガン「DREAM ~夢があるから強くなる~」のもと、「夢」をテーマにサッカー界だけでなく、他スポーツや他ジャンルの方々の協力を得ながら、子どもたちの心身の健全な発達に貢献していくプロジェクトです。
6月23日(月)
「夢の教室 ~髙橋 萌木子さん」
「夢の教室」とは、日本サッカー協会が掲げているスローガン「DREAM ~夢があるから強くなる~」のもと、「夢」をテーマにサッカー界だけでなく、他スポーツや他ジャンルの方々の協力を得ながら、子どもたちの心身の健全な発達に貢献していくプロジェクトです。
6月20日(金)
「サントリー天然水工場見学」
社会科の学習の一環として、サントリー天然水工場に行ってきました。午後は、エネルギー博物館にてプラネタリウムを見学しました。また、一緒に行った美麻小中学校の友だちとも交流することができました。
6月17日(火)
暑い日となりましたが、さつまいも植え集会を行いました。縦割り班で、上級生が下級生をリードしてあげながら、協力して植えることができました。秋が楽しみです。
6月16日(月)
肌寒い朝となりましたが、プール開きが行われました。3名の代表児童による今年の目標の発表から、校長先生、体育係の先生からの話がありました。プールの約束を守り、安全に水泳の学習に取り組んでいってもらいたいです。
6月12日(木)
職場体験として、9年生髙橋さんが前期課程に来ました。主には4年生の教室に入りますが、他のクラスも参観させていただいています。「どうして先生を目指したいのですか?」と聞くと、「先生は格好良く見えるから!!」と答えてくれました。
5月27日(火)
学校でがんばっている1年生の様子を、たけのこ保育園より柳本幸博園長先生が参観に来ていただきました。
5月23日(金)
「自分たちで考え合った方法で田植えをしました」
総合の時間に、「みんなで苗を植えるには、どんな協力や方法があるのだろう」と、5年生みんなで考え合ったやり方で、田植えに挑戦しました。代かきに引き続き、協働隊の北澤豊繁さんや、公民館長の牛越さんに、あたたかく見守っていただきました。
「5月14日(水)」
5年生は、自分の足を使って代かきに挑戦をしました。北澤豊繁さんにご指導をいただきながら、「なぜ代かきが必要なのか?」などの意味も教えていただきました。来週は、田植えの予定です。
5月12日(月)
本校の卒業生でもある、吉田 愛さんが教育実習に来ています。看護学科を専攻している関係で、主に養護の仕事を中心に実習を進めています。14日は、1年生の心電図検査の事前指導に取り組みました。
5月12日(月)
「きのこの植菌活動に取り組みました!(4年生)」
みどりの少年団の森林学習や理科の学習の一環として、きのこの植菌体験を行いました。北アルプス地域振興局 林務課の皆様や、北澤豊繁さんの支援をいただきながら取り組みました。収穫はおよそ2年後となりますが、無事に成長をして欲しいです。
5月9日(金)
「春の遠足に行ってきました!」
延期された春の遠足でしたが、1・2年 は唐花見湿原、3・4年は 鷹狩山、5・6年 は磨崖仏 と、協働隊の皆様をはじめ、地域のボランティアの皆様のご支援もいただきながら、無事に行ってくることがでできました。
「1・2年生」
「3・4年」 「5・6年」
5月7日(水)
「お話カリヨンの皆様の紹介式が行われました」
八坂小中学校では、毎年、地域のボランティアの皆様による本の読み聞かせが行われています。みんな、楽しみにしています。今年も、よろしくお願いいたします。
4月18日(金)
今年度、第1回目の児童総会が行われました。児童会長より、令和7年度児童会スローガン「笑顔で 明るく過ごせる 八坂小中学校」が発表されました。3年生は初めての参加となりましたが、真剣に聞いていました。また、その日の夜には震度5弱の地震が発生しました。幸いなことに、学校は被害に遭いませんでしたが、地域の方々の中には被害に遭われたところもあったようで、心よりお見舞い申し上げます。
4月17日(木)
6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。今年度は理科も加わり、国語・算数と合わせて3教科となりました。5年生は地球儀を使って社会の学習、3年生はケヴィン先生との外国語、1・2年生は合同で図工の授業に取り組んでいました。
「1年生を迎える会」
4月14日(月)
一年生を迎える会が行われました。企画や運営は6年生が進めてくれ、1年生の歌の発表や、○✕クイズ、じゃんけん列車など、全校のみんなで楽しみました。