防災学習に取り組みました
2025年2月28日 12時36分2月27日(木)
5年生が、「土砂災害等の自然災害から身を守るため、災害に関する理解を深める。」ために、防災学習に取り組みました。北陽建設さんから、土砂崩れや地滑りが起こる原因を、模型や映像を使ってわかりやすく説明していだだき、対策などを考えることができました。
2月27日(木)
5年生が、「土砂災害等の自然災害から身を守るため、災害に関する理解を深める。」ために、防災学習に取り組みました。北陽建設さんから、土砂崩れや地滑りが起こる原因を、模型や映像を使ってわかりやすく説明していだだき、対策などを考えることができました。
2月7日(金)
最大寒波と報道され、大雪が心配されましたが、無事にスキー教室を行うことができました。協働隊をはじめとする、ボランティアの皆様のご協力もいただき、楽しくそして安全に行うことができました。本当にありがとうございました。
2月6日(木)
先週から教室訪問が始まっていましたが、本日、来年度の児童会に向けて、立会演説会と信任投票が行われました。候補の友だちの話を、みんな真剣に聞いていました。
2月1日(土)
今年度、最後の参観日が行われました。大勢の保護者の皆様が学校に足を運んでいただき、ありがとうございました。
1月23日(木)
来入児一日入学と保護者説明会が行われました。保護者説明会の間に、たけのこ保育園の年長さんと1~3年生で、ぶんぶんごま作りをして交流をしました。
1月16日(木)
地域支援ボランティア の百瀬 強さんを講師としてお迎えし、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆を使って、書き初め会を行いました。
12月6日(金)18日(水)
畑で育ててきたトウモロコシを使って、1・2年生がポップコーンを作りました。美味しいポップコーンができました。
12月6(金)13(金)
読書旬間中に(12 月 3日~12 月 13日)縦割り班読書が行われました。紹介カードを使いながら、お気に入りの本の紹介もし合いました。
12月3日(火)
カリヨンの方々による読み聞かせと、児童会祭りが行われました。
11月26日~28日の3日間、後期課程にて学びの合宿を行いました。6年生では2回目なので、環境にも慣れている様子でした。後期課程の先生方の楽しい授業のおかげで、最後まで集中して学び続けることができました!
11月21日(木)
発育測定後、生活習慣姿勢スタイリストとして活動されている阪上晃子さんをお招きして、姿勢教室を行いました。教えていただいた良い姿勢のポイントを大切にしていきましょう。
11月15日(金)
15日(金)には、マラソン記録会、情報モラル講演会、そして授業参観と、大勢の皆様が学校に足を運んでいただきありがとうございました。
11月12日(火)
6月から育ててきたサツマイモを焼き芋にしました。焼けるまでは、リーダー委員会、きずな委員会の進行で、全校でレクレーションをして楽しみました。甘くて、おいしい焼き芋の味でした。
11月8日(金)
3年生は、社会見学で地場の郷とAコープファーマーズおおまち店に行ってきました。6年生は、国営アルプスあづみの公園でデイキャンプを行ってきました。
10月30日(水)31日(木)
修学旅行に行ってきました。たくさん歩きましたが、たくさんのことを学んだ貴重な2日間となりました。「最後にみんなが楽しかったと言える修学旅行にしよう!」と立てた目標を、十分達成することができました。